フレットを抜いただけのアコースティックギターを使えるフレットレスギターにするべく改造に出しました。
フレットは自分で抜いてみました。やり方は以下の通りです。
フレットと指板の間にニッパーの刃先をぐっと力を込めて差し込みます。
すると少しフレットと指板が離れます。
そこを引っぱり上げるとさらに間が広がります。
充分に広がったら指でフレットをつまみフレットを引っこ抜きます。
もし、フレットを抜いてみたいという方がおられたら警告なんですが、まねしない方がいいです(笑)
少し指板がはがれたり傷ついたりします。
きちんとしたフレットの抜き方というものがあるそうなので、リペアに出した方がよかったですね。
こんな風にして無理矢理フレットを抜いただけのギターなのですが、なかなか面白い音がするのでちゃんと使えるようにしたいですね。
まずは、フレットがささっていた指板の穴を埋める。
後は弾き易くしたり、弦のびびりなどを治したいですね。
友人のリペアマンでありギタリストある播磨君に相談したところ、ネックにエポキシを塗るのがよいではと教えてもらいました。
そのアドバイスに従い播磨君にその改造の仕事をお願いすることにしました。
一日では終わりそうにないのでギターは預けることになりました。
どんな音になって帰ってくるのでしょうか?
楽しみですね!
[関連記事]
The Beatlesの"Blackbird"をフレットレスギターで弾いてみました。
人気の投稿
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
Acousphere Guitar School presents ウクレレクリニック@Cafe みなさんこんにちは! ギタリスト/ウクレレプレーヤーの池田常久です! きたる7月14日(日)に東京南荻窪のカフェ"Acousphere Cafe"を...
-
皆さんこんにちは、Aerial池田常久です! 2016年7月31日(日) 、 東京 南荻窪Acousphere Cafe にて 初心者向けウクレレクリニック を開催致します! 今回は、ナット・キング・コールの名曲「L-O-V-E」を題材に、 ウクレレによるストローク伴...
-
映画「ディア・ハンター」のテーマ曲"Cavatina"をソロウクレレにアレンジしています。 作曲はスタンリー・マイヤーズでクラシックギタリストのジョン・ウィリアムスの ソロギターアレンジで有名になりました。 シンプルなメロディとアルペジオによるハーモニ...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...
-
ルイ・アームストロングのWhat a Wonderful Worldの ソロウクレレアレンジのタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので、 是非Ae...
-
スピッツの"ロビンソン"のウクレレコード付きレッスン動画を作りました! 大ヒットしてスピッツが有名になっていくきっかけになった曲です。 私もこの曲でスピッツを知りました。いい曲ですね。 是非、この動画を見ながら練習してみて下さいね...
-
ジブリ映画「となりのトトロ」のオープニングテーマ曲"さんぽ"の伴奏タブ譜を作りました。 小さなお子さんに人気のある曲ですので、是非覚えて一緒に弾いて、歌ってみてはいかがでしょうか! チュートリアル動画も撮る予定です。 出来たらブログなどでお知らせし...
-
Acousphere Record所属アーティストによるライブイベント「Acoustic Garage」 10回を越えての開催となる今回は吉祥寺曼荼羅にて2daysでの開催です! Acostic Sound Organization、Sonascribeに加え、新人アーティ...