2011年11月28日月曜日
五度圏(サークル・オブ・フィフス)を使った調号の見方。♭系編
譜面を使う上で覚えておくととても便利もの、五度圏(サークル・オブ・フィフス)について説明しようと思います。
ギターの演奏など音楽を楽しむために必須のものではないですが、
これを覚えたら音楽理論の理解も進むのではないでしょうか。
五度圏という名前が示すように、この表では反時計まわりに完全五度ずつ廻っていきます。
この五度圏の表は色々なことに便利に使えるのですが、今回はこの表を使って調号を調べる方法を説明します。
まずは時計の12時の位置にあるキーC。これは#も♭もつかないです。
♭系のキーの一つ目はキーF。これは♭が一つです。
フラットが付く位置は五度圏の一つ右隣のB♭です。
二つ目はキーB♭。フラットの数が一つ増えて2個になりました。
二つ目の♭が付く位置はE♭です。これもB♭の一つ隣です。
三つ目のキーE♭です。あたらしくA♭の位置にフラットがついて、♭は3個になります。
四つ目のキーA♭です。D♭にフラットがついて、♭は4個。
五つ目はキーD♭です。G♭にフラットがついて、♭は5個。
最後のキーG♭です。C♭の位置にフラットがついて、♭は6個。
♭系は時計回りに進んでいくと♭が一つずつ増えていくようになっています。
♭系の場合は時計回りにそのキーの一つ隣に♭がつくという法則性があります。
そのような法則性で見ていけばわかりやすいかと思います。
[関連記事]
五度圏(サークル・オブ・フィフス)を使った調合の見方。#系編
[Information]
Aerialによるギターレッスンを東京荻窪で開講中!
人気の投稿
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のテーマソング"いつも何度でも"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので、 是非AerialのYou...
-
映画「ディア・ハンター」のテーマ曲"Cavatina"をソロウクレレにアレンジしています。 作曲はスタンリー・マイヤーズでクラシックギタリストのジョン・ウィリアムスの ソロギターアレンジで有名になりました。 シンプルなメロディとアルペジオによるハーモニ...
-
スピッツの"ロビンソン"のウクレレコード付きレッスン動画を作りました! 大ヒットしてスピッツが有名になっていくきっかけになった曲です。 私もこの曲でスピッツを知りました。いい曲ですね。 是非、この動画を見ながら練習してみて下さいね...
-
ルイ・アームストロングのWhat a Wonderful Worldの ソロウクレレアレンジのタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので、 是非Ae...
-
こんにちは!ウクレレプレイヤーの池田常久です! BIGINの「島人ぬ宝」をソロウクレレにアレンジして演奏しました! いつも親子で来て下さっているウクレレの生徒さんが弾きたいということで、 レッスンのために作ったアレンジですね。 完成しましたので...
-
今回はギタレレで演奏チュートリアル動画を作りました! 曲は松田聖子さんの「赤いスイートピー」です。 この曲は1982年に発表されました。作詞は松本隆さんで作曲は松任谷由実さんです。 ゆっくり目のテンポのバラード曲ですね。優しい雰囲気の素敵な曲です。 非常に簡単に弾...
-
ソナスクライブの林本くんがラトリフさんのウクレレを購入しました。 見た目もサウンドも最高なウクレレです。 国際便でラトリフさんが送ってくれました。 海を渡って送られるだけあって厳重に緩衝材が敷き詰められています。 発掘作業中。 ケースからして立派なものです。 中身...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...