ラベル 楽器、音楽機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽器、音楽機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月27日月曜日

生徒さんの自作ウクレレ2本目!

生徒さんが自作ウクレレ2作目を持ってきてくれました!
製作期間は99日かかったそうです。
今回は自作キットを使わずに作ったとのこと。
木をアイロンで曲げたり削ったりして形を作ったそうです。
今まで木工の経験はなかったそうですが、
ここまでの物を一から作るというのは凄い情熱ですね!
感動しました。情熱があれば何でも出来るということですね。

トップの材はハードメイプルだそうです。

サイドとバックは桜材を使ったそうです。
カッタウェイの加工も丁寧に仕上げてあります。

ネックはアフリカンマホガニーだそうです。
生徒さんの好みに合わせて太めのネックに仕上げてあります。
僕も弾かせていただきましたが、どっしりとしたネックで弾きやすかったです。

ヘッドは桜をモチーフにした飾りが入っています。
音色もどこか和風な雰囲気で、このウクレレにあった細工ですね。
このウクレレを使ってどんどん曲を弾き込んで欲しいと思います!

2016年2月20日土曜日

BOSE L1Compactを試してみました!

前から気になっていたスピーカーBOSE L1Compactを
出葉くんが持っていたので借りて試してみました!

ウーハーが仕込まれている土台に
ラインアレイのスピーカーのポールを差し込むとこのようになります。
スピーカーが高い位置にあるので音が遠くまでいい感じに届きます。
音の広がりの角度も広く斜めの位置から聴いても音量、音質ともに良いです。
ウーハーが付いているので、どっしりした低音が響きます。
低音と高音の音のレンジも広くてバランスがいいので聴きやすいですね。

中高音域の音はここからシャワーの様にまんべんなく降り注ぎます。

インプットとコントロールはこのようになっています。
シンプルですね。
インプット増やしたい場合やEQをかけて音を調整したい場合は、
外部のミキサーやコンピューターとオーディオインターフェイスを用意すればいいので、
このようなシンプルさでも問題ないと思います。

大きいように見えますが、取り外してコンパクトにまとめることが出来るので、
意外と持ち運びも悪くありません。
カフェライブのような音楽専門でない箱でライブする時など、
これがあれば重宝しそうですね。
PAシステムを探している方は、
このPAシステムも選択肢の一つにしてはいかがでしょうか!

2016年1月11日月曜日

生徒さんの自作ウクレレ!

生徒さんが自作のウクレレを持ってレッスンに来てくれました!
ソプラノボディにコンサートサイズのネックを付けたとのこと。
トップ材はマンゴーにこだわって選んで、ヘッドもそれに合わせたそうです。
凝っていますね!
弾かせてもらいましたが、弾きやすくていい音がするウクレレでした。

自作のウクレレ作るの楽しそうですね!
いつか作ってみたいですね!

2015年9月20日日曜日

ダン・ラトリフさん製、ウクレレギター到着!

ダン・ラトリフさん製のウクレレギターがアメリカから到着しました!
師匠である奥沢さんがオーダーかけていたものです。
お披露目会に立ち会わせてもらったので、写真で少し紹介します!

段ボールを開けると発泡スチロールの保護材で一杯です。
まずは、発掘作業!

軽くて丈夫なケースです。

きれいな木目のギターです。
材はオールコア!

バックの木目もすごくきれいです。
カッタウェイの形もかっこいいですね!

ラッカー塗装もとても丁寧にされていますね。

Sonascribeの林本君が試奏しています。
コアのカラッとした爽やかな音ですが、
しっかり丁寧に作ってあるので重厚な感じでも鳴っています。
すごくいい音ですね!

私も弾かせてもらいましたが、とてもよくて欲しくなってしまいました。
私もいつかオーダーかけたいですね!

2015年8月22日土曜日

Gigpacker!

Gigpacker ギグパッカー

黒澤楽器のギグパッカーです。
帰省した時用に実家に置いてあります。
この前のお盆に帰省したときもこれで練習していました。
小さいギターは気軽に弾けていいですね!

2014年3月26日水曜日

ポップガードは必要です。

先日、jiguさんのウクレレボーカルの演奏動画を撮るときBlueのコンデンサーマイクを使って録音しましたが、やっぱりポップガードは必要でしたね。
マイクを離して、正面におかないようにしていましたが位置が甘かったようです。
録音ファイルにボフボフとマイクに空気が当たる音が所々入っていました。
おかげで聴き易くするために音を調整するのに苦労しました。
色々探っていくと、ローカットで100Hz以下の音をばっさりカットしたらその音がかなり小さくなるのがわかりました。
苦労しましたけどEQのどこをいじればその音を小さく出来るのか探っていくのは面白かったですね。

2014年3月14日金曜日

Ibanez AF105NTが師匠のもとへ。

Ibanez AF105NT

長い間、アイバニーズのアーチトップジャズギターAF105をメインギターとして使っていました。
初めてライブハウスのステージに立った時もこのギターでした。
A.S.Oの麻生君にサポートしてもらってギターデュオで出演したんですよね。
このギターを見てるとその頃の記憶が蘇ってきます。
思い返すと懐かしい気分になりますね。

丁度いいサイズ感で薄めのネックで弾きやすい良いギターでした。
ルックスもかっこ良くて気に入っていました。
ですが、レイクウッドにEMGのピックアップを載せてからは
レイクウッドを使うことの方が多くなりました。
EMGのクリアでレンジの広いサウンドが良かったんですね。
新しいメインギター、ソルアネモのトライオーブというジャズアーチトップギターを手に入れてからは、
同じタイプのギターということで、さらに弾かなくなりました。

ずっと、ケースにしまってあって、このギターを持て余していたのです。
思い出のあるギターですが、今の私には必要の無いギターになってしまいました。

そのギターをアコースフィア奥沢さんがレッスン生徒さん貸し出し用に
ジャズギターが必要で引き取ってくださることになりました。
このギターに新しい場所、役目ができて嬉しいですね。

2013年4月20日土曜日

Headway(ヘッドウェイ)のukuleleguitar(ウクレレギター)HUG-1 NAでオリジナルソロギター曲"Forest of Rain"を弾いてみました。


この曲はもともと普通のアコースティックギターで演奏していましたが、
このウクレレギターで弾いてみたらなかなかいい感じだったので演奏動画を撮ってみました。
原曲よりもキーが4度高く、弦もナイロン弦になって雰囲気が変わりましたが、
なかなかよく響いてくれたと思います。
原曲との聴き比べも面白いと思いますので、是非一度聴いてみて下さい!
ウクレレギターHUG-1 NAのサウンドチェックにもどうぞ!

[関連記事]
Headway(ヘッドウェイ)のウクレレギターHUG-1 NAを入手したのでレビューしました!

2013年3月23日土曜日

ソナスクライブの林本くんが購入したダン・ラトリフ(Dan Ratliff)さん製作のウクレレが到着しました。

ダン・ラトリフ(Dan Ratliff)さん製作のウクレレ

ソナスクライブの林本くんがラトリフさんのウクレレを購入しました。
見た目もサウンドも最高なウクレレです。

国際便でラトリフさんが送ってくれました。

海を渡って送られるだけあって厳重に緩衝材が敷き詰められています。

発掘作業中。

ケースからして立派なものです。
中身がよいものなのでケースもしっかりしていますね。

白くて綺麗な木目ですね。
トップ材はスプルースです。

カッタウェイがあって演奏性も良さそうです。
サウンドホールのデザインも素敵ですね。

サイドの木目も立派です。

ヘッドのデザインも凝っています。
ラトリフさんのウクレレはデザインセンスが溢れていますね。

マッカーサーエボニー

バックの写真です。
木材はマッカーサーエボニーです。すごく立派な木目ですね!

こんなにいいウクレレのオーナーになれた林本君がうらやましいですね。
このウクレレは林本君の武器としてレコーディング、演奏動画、ライブにと活躍するんでしょうね。
私ももっといいウクレレ欲しいなぁ!

2013年1月23日水曜日

新しいギターを買って思うこと。

最近、新しいメインギターとなる立派なギターを買いました。
 000サイズのアーチトップのギターです。
小さめで、自分の体にフィットしてとても弾きやすいです。

今までフラットトップのギターをメインに使っていたのですが、
胴が分厚くて体にあっていなかったのですね。
やっている音楽がニューエイジということもあり、
フラットトップのギターが自分に一番合うギターだと思い込みすぎていたのかもしれないです。
師匠からのアドバイスでもっと体に合うギターを探すなかで、
アーチトップもありかもしれないということになりました。
結果とても良いギターが見つかったわけですが、
自分で自分のことがわかっていないことはあるんだなぁと思いました。
弾いているギターが弾きにくいということが、新しいギターを持つまでわからなかったのです。

今は弾き易い新しいギターを演奏するのが楽でとても楽しいです!
ルックスも個性的でかっこ良くとても気に入っています。
この新しい立派なギターに見合う自分になるようにしていきたいですね。
そして、このギターでたくさん作品を作っていきたいと思います!
このギターの紹介も近日中にしたいと思いますのでお楽しみに!

2012年12月10日月曜日

BOSS DB-90(Dr.ビート)でライブレコーディングの練習

BOSS DB-90(Dr.ビート)
YouTubeにソロギター曲のライブレコーディングを投稿したいと思い、練習を頑張っています。
その練習のときに使っているのが、BOSSのDB-90というメトロノームです。
机の上に常備してすぐにアクセスできるようにしています。
音が大きくて聞きやすいので重宝しています。
これを使ってガンガン練習して早く動画をあげたいですね!
今年中に一本あげられたらいいなぁ。

2012年11月19日月曜日

さよなら、ASTURIAS(アストリアス)D. COUNTRY(D. カントリー)/McINTYREのコンタクトピエゾピックアップ

McINTYRE(マッキンタイヤー)のコンタクトピエゾピックアップ

先日、所有していたアストリアスのD. カントリーというモデルのギターを手放しました。

ドレッドノートでサイズが大きくて自分にはあっていなかったということと、
レイクウッドをメインで使うようになったことで全く使わなくなりました。

住居スペースもその分とられているということと、
ただ死蔵しておくより次の人に弾いてもらえる方がいいということで手放すことにしました。

このギターは21才頃にバイトで貯めたお金で買ったものでした。
このギターでマイケル・ヘッジスのAerial Boundriseを練習していましたね。
ずっとトリルしている一弦と三弦の2フレットはやけに削れてしまっていました。
他にもいろんなソロギターをこのギターで覚えましたね。
思い出深いギターでしたが、使いもしないギターをただ持っているのも意味のないことです。
次のオーナーの方に大切に弾いてもらいたいですね!

最後にそのギターの写真をとるのを忘れてしまったので、
そのギターにインストールされていたMcINTYREのコンタクトピエゾピックアップの写真だけアップ。
パッシブだけど出力が大きくてなかなかいいピックアップだったのでこれだけ回収しました。
ウクレレギターなどに流用していきたいと思います!

2012年11月9日金曜日

A.S.Oの麻生くんのニューウクレレ、Ko'olau CE-1"Tenor Electric Cutaway Ukulele"

Ko'olau CE-1 Tenor Electric Cutaway Ukulele

麻生くんが新しいウクレレを購入しました!
かっこいいウクレレですね!
艶消しの塗装がナチュラルでいい雰囲気です。
私も麻生くんが試奏しているのを聞いていましたが、本当にいい音でした。
チェンバーボディで生音は少し小さめですが、プラグインした音は素晴らく良い音でしたね。
このウクレレを使った新しい音源が作られるのが楽しみです!

最近みんな新しい楽器を手に入れて、羨ましいです。
私も欲しくなってしまいますね。

2012年11月3日土曜日

ソナスクライブ林本君のニューギター、Ibanez(アイバニーズ) AF-105スペシャルモデル

Ibanez(アイバニーズ) AF-105スペシャルモデル

こちらは林本君の新しいギターです。
かっこよくて渋くて抱擁感のあるギターです。
こちらもアイバニーズAFシリーズのスペシャルモデル。
井上君のギターと統一感があっていいですね。
新しいギターも揃ってソナスクライブの活動も一段とパワフルに進んで行きそうです。
私も負けずに作品作りなどの活動を進めて行きたいですね!

それにしても新しいギターはいいなぁ。
私はもう良い楽器が揃っているので必要ないですが、なんか羨ましいですね。

ソナスクライブ井上君の新しいギター、Ibanez(アイバニーズ) AF-105スペシャルモデル

Ibanez(アイバニーズ) AF-105スペシャルモデル

ソナスクライブの二人はここの所しばらく今よりもかっこよくてパワフルなギターを探していたのですが、ようやく新しいギターが見つかりました。
こちらは井上君のギターです。
アイバニーズAFシリーズのスペシャルモデル。
かっこいいですね!

2012年10月25日木曜日

社長の新しいオーディオインターフェイスMOTU TRACK16が到着。

オーディオインターフェイスMOTU TRACK16

社長の新しいオーディオインターフェイスが届きました。
シンプルでエレガントでかっこいいですね。
モバイル性にも優れていて、ファイヤーワイヤー接続だとバスパワーだけで駆動するそうです。
便利で仕事が捗りそうですね。

2012年10月24日水曜日

アコースフィアレコードの奥沢社長が次のオーディオインターフェイスを物色中です。

オーディオインターフェイス

モバイル性にすぐれたタイプのオーディオインターフェイスを探されています。
motuに良さげなプロダクツを発見しました!
motuサウンドで便利に使えるのはいいですね!

2012年10月22日月曜日

久しぶりのフレットレスギター。

アコースティックフレットレスギター

久しぶりにフレットレスギターを手に取りました。
今、YouTube用の音源を録っているのですが、それにフレットレスギターを使ってみようと思っています。
ゆるくていい感じの音源になりそうなのでご期待下さい!

2012年10月17日水曜日

アコースティックギターでも手軽にピッチ補正できるスペーサーS.O.Sを試してみました。

ギターのナット側にはめ込むだけでピッチを補正出来るSOUND OFFSET SPACERという道具を発見したので、早速買って試してみました。

2012年7月31日火曜日

採譜のときに便利な音楽プレーヤーMPlayerX

最近はアール・クルーのソロギター曲"I'm Confessin'"の採譜に取り組んでいます。
その作業のときに使っているプレイヤー"MPlayerX"を紹介したいと思います!

このプレイヤーのいい点はスロー再生が出来るという点です。なんと10分の1まで再生スピードを落とすことが出来るのです!
この機能のおかげで採譜がずいぶんやり易くなりました。

このプレイヤーは様々な動画や音楽の形式に対応しているそうです。普通に動画や音楽を再生するプレイヤーとしても重宝しそうですね!
フリーのプレイヤーなのでMacユーザーの方は気軽に試してみてください!

MPlayerXの詳細はこちらから!

人気の投稿

Aerial Twitter