ラベル 音楽理論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽理論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月1日金曜日

五度圏(サークル・オブ・フィフス)を使った調号の見方。#系編


以前、五度圏(サークル・オブ・フィフス)使った、♭系の場合の調合の見方を説明しました。
今回は#系の場合の調合の見方を説明したいと思います!


2012年1月12日木曜日

The Beatlesの名曲"Eleanor Rigby"のコード進行とモードについて説明します。

"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。
私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います!
今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思います。










2011年11月28日月曜日

五度圏(サークル・オブ・フィフス)を使った調号の見方。♭系編


譜面を使う上で覚えておくととても便利もの、五度圏(サークル・オブ・フィフス)について説明しようと思います。
ギターの演奏など音楽を楽しむために必須のものではないですが、
これを覚えたら音楽理論の理解も進むのではないでしょうか。

2011年4月26日火曜日

音程(Interval)について説明してみました。

どうも、Aerial池田です。

これから、音楽理論についての記事を私なりに分かり易く書いていきたいと思います。
音楽理論って何だろうと疑問に思っている方や音楽理論を学びたいという方に少しでも助けになればと思っています。

音楽理論を学ぶには、まず音程を理解したらいいと思います。
音程を理解できたらコードの構造やスケールを理解しやすくなります。
少しずつ説明していきたいと思います。

人気の投稿

Aerial Twitter