ここ何ヶ月かThe Beatlesの"Across the univers"カヴァーのレコーディングに取り組んでいましたが、先日その作業もようやく終わりあとはトラックダウンとマスタリングを残すのみになりました。
そのエンジニアリングは師匠にお願いしているのですが、その作業を見学させてもらいました。
今回のエンジニアリングではもう一度やり直すことになりましたが、大変勉強になりました。
そのメモを備忘録的に書き残しておこうと思います。
最初はトラックダウンの作業からです。各トラックにEQやコンプレッサー、リバーブをかけて音を調節していきます。
まず、ストロークギターの音色からでした。
ナチュラルにかかるタイプのコンプレッサーをかけます。コンプレッサーは音のつぶをそろえるエフェクターです。このトラックにチョイスしたコンプの効きはそれほど強くありませんが、アコースティックな柔らかさがあまり失われません。アコースティックな質感を残したまま、ずいぶん聞きやすい音になりました。
それから、イコライザーをかけます。イコライザーは選択した音域をブーストしたりカットするエフェクターです。今回はローがいらないのでローカットをかけます。C#だけ音が大きかったのでその音域をピンポイントでカットします。125Hzくらいでしょうか。中音域がもやっとした音だったので少し削ります。ストロークの切れのいい音を強調するためにハイをブーストします。
それが終わると、リバーブをかけます。リバーブはその音に残響音を付加するものです。エコーとも呼ばれるものです。師匠によるとリバーブはエフェクターと言うより空間をシミュレートする道具だそうです。Logicのスペースデザイナーで残響音の長さなどを調節します。
リバーブにもEQをかけます。リバーブにはローは必要ないとのことでした。
ローにもリバーブが効いてるとぼやけた印象になるそうです。ローカットしてハイも少しカット。
それをセンドリタンーンします。
これでストロークギターパートは終わり(他のパートにあわせて微調節はしますが)、ギターのベース音のみ録音したトラックの調整をします。
コンプレッサーはストロークと同じ設定でした。このパートもC#の音が強かったのでEQでその音をカット。ローも少しブーストしました。リバーブはストロークの時に作った設定のものをセンドリターンです。
次は、メロディギターのトラックです。
このパートのコンプレッサーは効きの強いものを選択します。多少アコースティック感は薄れるもののメロディとして聞きやすくなり、より歌っているようになったと感じました。
EQはローカットして中音域を大胆にブースト、ハイは少し削りました。パッシブのハムバッカーのような音になりました。私のギターLakewoodはEMG-ACSとの組み合わせでとてもハイファイな音なのですが、まるでGibson175みたいな音です。いやー、EQは面白くておくが深いですねぇ。
シェーカーのトラック調節に移ります。
アナライザーで見ると元々見事に高音域しかないのがわかります。マイクが空気の圧を拾っているローもありましたが、その音は必要ないのでカットしました。聞こえ過ぎもあまり良い感じにならないのでハイも少しカットです。
すべてのトラックを同時に聞きながらMixの調整とリバーブの微調整をやってトラックダウンは終了です。
CD音質に落としてバウンスしたデータを師匠のmacbookに移してマスタリングの作業に入ります。
音の良い音源をリファレンスしながらリミッティングやEQをかけていきます。今回のリファレンス音源はPat Methenyの"Facing West"でした。いい音ですよね。
リミットをかけて音圧を稼ぎます。"Facing West"は私の音源よりかなり大編成です。同じような音圧はどうしても稼げないのでそこは考慮に入れて進めます。
最後にEQをかけます。すでにいい音ですがここでさらに磨きがかかります。
出来た音源をマスタリングルーム以外の場所で聞いてみます。今回は車の中で聞いてみました。
スタジオで聞いていただけでは気づかない部分はあり、とても大事な作業だそうです。
その結果もう少し音源の音は良くなりそうだということでした。このまま出せるクオリティではありましたが、リリースして大勢の方に聞いてもらいたい音源です。
せっかくなので出来ることは納得できるまでやりたいということになりました。TD&マスタリングは最初からやり直しになりました。
この日はもうすでに深夜で疲れきっていてまともな判断が出来そうにありませんでしたので日を改めて再度チャレンジです。とてもいい勉強にもなりましたのでよかったです。
この日にリリースの手続きが出来なかったのは残念ですが、これでさらに良い音源にしてリリースできそうです。後もう一息です!
人気の投稿
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
Acousphere Record所属アーティストによるライブイベント「Acoustic Garage」 10回を越えての開催となる今回は吉祥寺曼荼羅にて2daysでの開催です! Acostic Sound Organization、Sonascribeに加え、新人アーティ...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...
-
A.S.Oの麻生君とSonascribeの林本君と私の三人でカバーした ビートルズの"I've Just Seen a Face"の歌パート伴奏のタブ譜です。 フォークソングのギター伴奏にスリーフィンガー...
-
今回はギタレレで演奏チュートリアル動画を作りました! 曲は松田聖子さんの「赤いスイートピー」です。 この曲は1982年に発表されました。作詞は松本隆さんで作曲は松任谷由実さんです。 ゆっくり目のテンポのバラード曲ですね。優しい雰囲気の素敵な曲です。 非常に簡単に弾...
-
こんにちは!ウクレレプレイヤーの池田常久です! [Alexandros] の楽曲「ワタリドリ」をウクレレによる弾き語りで演奏しました! この曲は映画の主題歌やCMソングにもなっている人気曲ですね。 伴奏のパートは原曲の力強いギターストロークのサウ...
-
6月に初の2Daysを行い大好評を博したAcoustic Garage。 みなさんの声にお応えして今回も2Daysでの開催を決定いたしました! 次回は10月30日と31日。 ただいま各アーティストが作品作りや個別でのライブ活動などを通して さらに腕に磨きをかけている際...
-
こんにちは!ウクレレプレイヤーの池田常久です! BIGINの「島人ぬ宝」をソロウクレレにアレンジして演奏しました! いつも親子で来て下さっているウクレレの生徒さんが弾きたいということで、 レッスンのために作ったアレンジですね。 完成しましたので...
-
こんにちは!Aerialのウクレレプレイヤー池田常久です! ウクレレデュオでレッチリの「アザーサイド」を演奏しました! 今回は普段とは逆で、伴奏担当が出葉くん、私がメロディ担当でした。 ロック好きな出葉くんがこだわって作った伴奏アレンジですね。 ...
-
もう一本買いました。 さっきのはオリーブオイルの中にレモンのペーストが練りこまれていましたが、こちらはプレーンなオリーブオイル。 野菜のような爽やかな苦味が少し感じられるオイルでした。 これもサラダに合いそうですね!