2011年3月28日月曜日
Rolandのミニアンプ、「モバイル・キューブ」レビュー
Aerialのギタリスト池田です。
みなさんはふだんどうやって練習してますか?
生音で練習するのもいいけれど、アンプを通して練習すると細かい部分やニュアンスも聞けていい練習になると思います。
でも大きなアンプは邪魔になりますよね。
なので今回は練習に最適な電池駆動のかわいいミニアンプ「Roland モバイル・キューブ」を紹介したいと思います!
2011年3月9日水曜日
Aerialで使っているピックアップEMG-ACSをレポートします!
Aerialのギタリスト池田です!
今回は僕の使っているLakeWoodにマウントしてるピックアップ、EMG-ACSの使用感等を半年使ってきたことをふまえてレポートしたいと思います。
上の写真がぼくのメインギターのLakeWoodです。
いままではサンライズ社製のピックアップS-2、L.R.BaggsのM-1も使ってきたのですが、友人のギタリストH氏に強くすすめられてマウントを決意したのが半年前でした。
それ以来、ライブでもレコーディングでも大活躍で安定したサウンドをきかせてくれています。
2011年3月4日金曜日
トラックダウンとマスタリング
今日は、トラックダウンとマスタリングの作業をしていました。
レコーディングのときからある程度いい音でしたが、
トラックダウンとマスタリングをすることによって、
よりいい音の作品になります。
今回も名エンジニア、アコースフィア奥沢さんのおかげで素晴らしい音になりました。
後はカバーの写真を用意したら、いよいよリリースです!
レコーディングのときからある程度いい音でしたが、
トラックダウンとマスタリングをすることによって、
よりいい音の作品になります。
今回も名エンジニア、アコースフィア奥沢さんのおかげで素晴らしい音になりました。
後はカバーの写真を用意したら、いよいよリリースです!
登録:
コメント (Atom)
人気の投稿
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
5月27日にアコースフィアスタジオの隣にあるカフェ「菜の花亭」でSonascribeのライブが行われました。 今回はスタッフとしてライブのお手伝いをしていました。 この日は天気がとてもよくて、テラスから気持ちよく二人の演奏を聴かせてもらいました。 準備とリハーサルを終えて、...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...
-
6月に初の2Daysを行い大好評を博したAcoustic Garage。 みなさんの声にお応えして今回も2Daysでの開催を決定いたしました! 次回は10月30日と31日。 ただいま各アーティストが作品作りや個別でのライブ活動などを通して さらに腕に磨きをかけている際...
-
Acousphere Record所属アーティストによるライブイベント「Acoustic Garage」 10回を越えての開催となる今回は吉祥寺曼荼羅にて2daysでの開催です! Acostic Sound Organization、Sonascribeに加え、新人アーティ...
-
この度、私Aerial池田常久は2017年2月いっぱいで東京から地元の滋賀に拠点を移しました。 今まで東京で私の活動を支えて下さった、師匠Acoushereのお二人やAcousphere Recordのメンバー達、レッスンに通って下さった生徒さん達に心より感謝を致します。 ...
-
paranoa八田太陽さんがStingの"Fragile"伴奏レッスン動画用にゆっくり演奏してくれました。 ボサノバを取り入れたかっこいい伴奏になっています。 是非、動画を参考にして練習してみて下さい! 演奏動画も参考にしてみて下さい!
-
A.S.Oの麻生君とSonascribeの林本君と私の三人でカバーした ビートルズの"I've Just Seen a Face"のTAB譜を作りました! ギターによる印象的なイントロをソロウクレレ風に弾いています...
-
こんにちは!ウクレレプレイヤーの池田常久です! BIGINの「島人ぬ宝」をソロウクレレにアレンジして演奏しました! いつも親子で来て下さっているウクレレの生徒さんが弾きたいということで、 レッスンのために作ったアレンジですね。 完成しましたので...
-
最近は新曲リリースに向けて、 レコーディングに励んでおります。 プリプロを終えて本録音に入ったのですが、 出来るだけいい音で録音したいので 本録音前に電池の交換やギターの調整を行いました。