ここのところウクレレやウクレレギターを使うことが多くなってきました。
私のウクレレ、ウクレレギターにはストラップピンが付いていないのでそのまま抱えて演奏していましたが、やはり演奏しづらい面があるためサウンドホールに引っ掛けるタイプのストラップを購入して使ってみました。
丈夫な帆布製で見た目もかわいいストラップです!
サウンドホールに引っ掛けるフックはこのようになっています。
サウンドホールが傷つかないようにこの部分も布でカバーされています。
安心して使えますね!
ストラップの長さを調節する部分です。
長さを決めて結ぶだけです。
原始的でシンプルな仕組みですね。
掛けるとこのようになります。
ウクレレギターでこのストラップを使ってみました。
ウクレレギターはテナーウクレレに近いサイズなので、ちょうどいいですね。
腕だけで抱えるよりはずっと演奏しやすいです。
ですが手を離すと楽器は落ちてしまうので、ストラップピンを使うタイプのストラップよりは制約があると思います。
ストラップピンが付いている楽器の場合は、ストラップピンを使うタイプのストラップを使用した方がいいかもしれないですね。
ストラップピンを付ける改造をしたくない、大事な楽器に穴をあけたくないという方などに、このストラップはオススメです。
私も今はストラップピンを付けるつもりはないので、しばらく使っていこうと思います!
ウクレレストラップを使った演奏動画です。
レッスン動画にもなっているので是非、参考にしてみてください!
2012年7月4日水曜日
人気の投稿
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
Acousphere Record所属アーティストによるライブイベント「Acoustic Garage」 10回を越えての開催となる今回は吉祥寺曼荼羅にて2daysでの開催です! Acostic Sound Organization、Sonascribeに加え、新人アーティ...
-
ジョン・デンバーの名曲"Take Me Home, Country Roads"を 出葉くんとのウクレレデュオでカバーしました! 原曲のギターでのスリーフィンガーによる伴奏をウクレレでも再現してみました。 途中、クラシックギター...
-
今回はギタレレで演奏チュートリアル動画を作りました! 曲は松田聖子さんの「赤いスイートピー」です。 この曲は1982年に発表されました。作詞は松本隆さんで作曲は松任谷由実さんです。 ゆっくり目のテンポのバラード曲ですね。優しい雰囲気の素敵な曲です。 非常に簡単に弾...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...
-
映画「ディア・ハンター」のテーマ曲"Cavatina"をソロウクレレにアレンジしています。 作曲はスタンリー・マイヤーズでクラシックギタリストのジョン・ウィリアムスの ソロギターアレンジで有名になりました。 シンプルなメロディとアルペジオによるハーモニ...
-
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のテーマソング"いつも何度でも"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので、 是非AerialのYou...
-
ルイ・アームストロングのWhat a Wonderful Worldの ソロウクレレアレンジのタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので、 是非Ae...
-
アコースフィアカフェの店長林本くんがパスタ研修で玉子のプッタネスカを作っています。 私も試食させてもらいました。 うまい! いつかアコースフィアカフェのメニューになる日が楽しみです。
-
明けましておめでとうございます。 去年は、iTunesやAmazon MP3などで本格的に音源をダウンロード配信し始めた年でした。 新しいチャレンジに取り組めた良い一年でした。 3つの音源を発表しましたが、今年はさらに音源制作に弾みを付けたくさん音源を発表したいですね! ...