こんにちは。Aerialのギタリスト、池田常久です。
以前からリズム練習やベースのアレンジメントを勉強したいと思い、ギタリストの自分にも扱いやすい手頃なベースが欲しいと思っていました。
ネットや楽器店で探しまわって、ちょうどいいベースを発見したので手に入れました。
IbanezのSR506というモデルの6弦ベースです。
ギタリストの私でも弾きやすいと感じるベースなのでおすすめです!
Ibanezの6弦ベースSR506を写真付きでレポートしたいと思います!
このベースの全体像です。
ボディの形がよく、落ち着いた茶色で私の好みのルックスです。
ボディの材質はマホガニーです。
ボディがつや消しになっているのもいいです。
6弦だけあってやはりネックは太く見えますね。
音量、音質をコントロールするノブです。
ボリューム、フロントピックアップとリアピックアップのバランサー、3バンドEQ、ミドルEQのピーク帯域を切り替えるスイッチがついています。
これで色々な音作りができると思います。
ジャックの写真です。
ボディを掘って少しボディ内部に入り込むように取り付けられています。
ジャックの金具が見えないように配慮されているのでしょうか?
細かいところまで凝っていますね。
ネックは太く見えますが、6弦ベースの中では細い方です。
自分が弾いてみた6弦ベースの中では特にネックが細いためギタリストの自分でも弾きやすいように感じました。
ヘッドとペグです。
クロム色のペグがかっこいいです。
ピックアップはバルトリーニです。
アクティブピックアップですのでローノイズでくっきりした音です。
私はアクティブ派なのでこの点も気に入りました。
ブリッジもクロムでかっこいい!
ボディ裏面はこのようになっています。
裏面に電池ボックスがついています。
9V駆動です。
ここに配線が収納されています。
整備やチェックをする際はここを開けて様子をみれるようになっています。
ボディとネックのつなぎ目です。
ボルトで止められているようですね。
持ってみると意外と軽く扱いやすいです。普段ベースよりも軽いギターを扱っているギタリストにとってはありがたいですね。
私はこの6弦ベースのチューニングをギターのレギュラーチューニングから一オクターブ下げたものにして使っています。
こうするとギターから持ち替えても、スケールの形が同じなので混乱が少なくて扱いやすいのでおすすめです。
メロディ弾きでもギターと同じフレージングが適用でき、ストレスなく使うことが出来るようになります。
太くて豊かな音色なのでメロディ楽器にも適しているのではないでしょうか。
ベースの演奏をすることは、普段のギター演奏よりもリズムを意識することになると思います。
ベース演奏でリズムを意識し、さらに鍛えられたリズム感はギター演奏でもきっと役に立つと思います。
ギタリストにとっても6弦ベースはリズム練習やベースラインの研究、メロディ楽器として使うなど様々な用途とメリットがあります。
ギタリストでも6弦ベースを持っていると音楽活動の幅が広がり楽しいのではないでしょうか。
2011年9月15日木曜日
人気の投稿
-
映画「ディア・ハンター」のテーマ曲"Cavatina"をソロウクレレにアレンジしています。 作曲はスタンリー・マイヤーズでクラシックギタリストのジョン・ウィリアムスの ソロギターアレンジで有名になりました。 シンプルなメロディとアルペジオによるハーモニ...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
となりのトトロの"風の通り道"のTAB譜です。 ハーモニクスやダブルストップの奏法がでてくるパートで少しややこしいかもしれませんが、 動画の指使いと一緒にチェックして是非、練習してみて下さい! [information] Aeri...
-
もう一本買いました。 さっきのはオリーブオイルの中にレモンのペーストが練りこまれていましたが、こちらはプレーンなオリーブオイル。 野菜のような爽やかな苦味が少し感じられるオイルでした。 これもサラダに合いそうですね!
-
本日はアコースフィアカフェのお手伝いでした。 賄いは茄子のトマトソーススパゲティでした。 今日はレタスサラダも付いていつもよりちょっと豪華です。 林本くんありがとう! ご馳走様でした!
-
ギターのナット側にはめ込むだけでピッチを補正出来るSOUND OFFSET SPACERという道具を発見したので、早速買って試してみました。
-
最近は新曲リリースに向けて、 レコーディングに励んでおります。 プリプロを終えて本録音に入ったのですが、 出来るだけいい音で録音したいので 本録音前に電池の交換やギターの調整を行いました。
-
どうも、Aerialのギタリスト池田常久です。アコースフィアレコードのギタークリニックの情報があがってきたので紹介したいと思います。 オススメですので是非ふるってご参加ください!
-
Aerialの音源"Across the Universe"のレコーディング時に途中で師匠にアドバイスを伺ったところ、 シンセパッドの音色をオーバーダビングしてはどうかということになりました。 (試してみたところ、今回のAcross the Univers...