この曲はMichael Hedgesの2枚目のアルバム「Aerial Boundaries」のタイトル曲になった曲です。
その曲をスタジオライブで演奏しましたので、是非聴いていただきたいと思います。
22歳くらいの頃この曲に出会い、とても感動し絶対に弾けるようになりたいと思いました。
私がギターにのめり込むきっかけになった曲です。
ミニマル・ミュージックの要素が入った、とても幻想的で素敵な曲です。
左手のトリルや右手のタッピングなどの特殊奏法を大胆に取り入れた曲ですが、
この曲に取り組み始めた時はまだ一般的なソロギター奏法も満足に弾けない状態でした。
何年かかってでも必ず習得するつもりで練習しました。
初めのうちはとてもゆっくり弾いても、右手と左手が全く噛み合ず
本当に弾けるようになるのか疑わしく思えました。
マイケル・ヘッジス奏法の最重要テクニック、右手で弦に触れて神経質なまで厳密にミュートする
ストリング・ストッピングも組み合わさってくると絶望的にさえ思えました。
それでもどうしてもこの曲だけは、あきらめることが出来なかったので
1パート1パート本当にとてもゆっくり練習して、
牛歩のようにとても遅かったですが、少しずつ弾けるようになっていきました。
この曲を通して弾けるようになったのは、半年、一年後でした。
とても不器用で三日坊主で根性が無い方ですが、この曲はどうしても弾きたかったんですね。
へろへろな演奏でしたが、弾けるようになったのは嬉しかったですね。
それから、折に触れて練習したり、ライブで演奏したりしていきました。
今回も演奏動画を撮ろうと思い立ってから、練習しなおして挑みました。
まだまだ、マイケル・ヘッジスの様には弾けないですが、
現時点で出来る精一杯の演奏動画になっていますので、是非聴いて欲しいと思います。
今後も弾き続けてマイケル・ヘッジスのスピリットやマインドや音楽性などを学んでいきたいと思います!
[Information]
Aerialによるギターレッスンを東京荻窪で開講中!
人気の投稿
-
ジブリ映画「魔女の宅急便」の"海の見える街"のタブ譜を作りましたのでアップします。 YouTubeの動画と共に是非参考にしてください! この動画の他にも沢山レッスン動画や演奏動画をアップロードしていますので...
-
5月27日にアコースフィアスタジオの隣にあるカフェ「菜の花亭」でSonascribeのライブが行われました。 今回はスタッフとしてライブのお手伝いをしていました。 この日は天気がとてもよくて、テラスから気持ちよく二人の演奏を聴かせてもらいました。 準備とリハーサルを終えて、...
-
"Eleanor Rigby"は数多くの音楽家達にカヴァーされる、The Beatlesの数ある名曲のうちの一つです。 私もアコースティックギターでカヴァーしました。とても良い曲だと思います! 今回はこの名曲のコード進行とモードについて説明してみたいと思い...
-
6月に初の2Daysを行い大好評を博したAcoustic Garage。 みなさんの声にお応えして今回も2Daysでの開催を決定いたしました! 次回は10月30日と31日。 ただいま各アーティストが作品作りや個別でのライブ活動などを通して さらに腕に磨きをかけている際...
-
Acousphere Record所属アーティストによるライブイベント「Acoustic Garage」 10回を越えての開催となる今回は吉祥寺曼荼羅にて2daysでの開催です! Acostic Sound Organization、Sonascribeに加え、新人アーティ...
-
この度、私Aerial池田常久は2017年2月いっぱいで東京から地元の滋賀に拠点を移しました。 今まで東京で私の活動を支えて下さった、師匠Acoushereのお二人やAcousphere Recordのメンバー達、レッスンに通って下さった生徒さん達に心より感謝を致します。 ...
-
paranoa八田太陽さんがStingの"Fragile"伴奏レッスン動画用にゆっくり演奏してくれました。 ボサノバを取り入れたかっこいい伴奏になっています。 是非、動画を参考にして練習してみて下さい! 演奏動画も参考にしてみて下さい!
-
A.S.Oの麻生君とSonascribeの林本君と私の三人でカバーした ビートルズの"I've Just Seen a Face"のTAB譜を作りました! ギターによる印象的なイントロをソロウクレレ風に弾いています...
-
こんにちは!ウクレレプレイヤーの池田常久です! BIGINの「島人ぬ宝」をソロウクレレにアレンジして演奏しました! いつも親子で来て下さっているウクレレの生徒さんが弾きたいということで、 レッスンのために作ったアレンジですね。 完成しましたので...
-
最近は新曲リリースに向けて、 レコーディングに励んでおります。 プリプロを終えて本録音に入ったのですが、 出来るだけいい音で録音したいので 本録音前に電池の交換やギターの調整を行いました。